講師コラム「エネルギーの明日」

エネルギー・環境問題の専門家に、毎回、様々な角度からエネルギーの視野を広げるお話を伺います。

  • 印刷
 

Vol.16 原子力の役割と安全性の追求

九州大学 大学院工学研究院 エネルギー量子工学部門 教授
守田 幸路 氏

これからの社会では脱炭素化の動きがますます加速していくと考えられています。その実現のために重要な役割を担うのが発電時にCO2を排出しない原子力発電です。原子力について長年研究してきた九州大学工学研究院教授の守田幸路氏に、将来に向けた原子力の重要性や、原子力を安全に利用するための技術開発についてお話をお聞きしました。

守田 幸路 氏

脱炭素社会の実現に重要な原子力発電

日本のCO2排出量の約6割は工場や家庭などの需要側、約4割が発電所などの供給側によるものです。CO2排出量の削減には、発電所の低炭素化とセットで需要側の電化を図っていくことが重要です。

需要側では、家庭部門での高効率電化製品の普及、運輸部門での電動化(EVシフト)、産業部門での製造プロセスの電化などを進め、最終エネルギー消費地での化石燃料の利用を電気へと転換することでCO2削減に大きく貢献します。

供給側では、発電所の低炭素化・脱炭素化電源への切り替えが急務です。再生可能エネルギー(以下、再エネ)は脱炭素化電源として代表的なもので、将来の主力電源として期待されていますが、気象条件により発電量が増減することもあり、現時点では安定したベースロード電源にはなりえていません。また、固定価格買取制度(FIT)に支えられ急速に普及しましたが、今後は経済的に自立した電源とする必要もあります。一方で、同じく脱炭素化電源である原子力発電は発電効率が高く、安定的にエネルギーを供給することができます。脱炭素化に向け、再エネ拡大や新たな技術開発に取り組むのはもちろん重要ですが、現実的に使える技術を持っておくことはとても重要です。安全を大前提としながら、今後も安定的なベースロード電源として原子力の活用を進めていくべきだと考えます。

日本は2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすると表明しましたが、これを達成するには再エネ、原子力だけでなく、水素、カーボンリサイクル、蓄電池など、あらゆる選択肢を追求して総力戦で進めていくことが必要です。

日本のCO2排出量構成比(2018年度)

電源別発受電電力の推移

 
ページの先頭へ戻る