九州エネルギー問題懇話会トップページ講師コラム「エネルギーの明日」Vol.18 原子力発電と核燃料サイクルの意義(1/4)

 

講師コラム「エネルギーの明日」

エネルギー・環境問題の専門家に、毎回、様々な角度からエネルギーの視野を広げるお話を伺います。

  • 印刷
 

Vol.18 原子力発電と核燃料サイクルの意義

九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門 教授
出光 一哉 氏

日本は、原子力発電所の使用済燃料を再処理し、回収されるウランとプルトニウムを再利用しつつ、廃棄物の発生量を抑える「核燃料サイクル」を推進しています。日本の原子力利用のあり方を考える上で重要な「核燃料サイクル」の意義や現状、課題などについて、原子力をご専門とする九州大学工学研究院教授の出光一哉氏にお聞きしました。

出光 一哉 氏

原子力発電の重要性と核燃料サイクル

日本はエネルギー資源の多くを輸入に頼っており、エネルギー自給率は11.2%(※)しかありません。この自給率には原子力が含まれています。原子力発電の燃料となるウランは、一度輸入すると数年間使うことができるため、準国産エネルギーとして扱われるのです。また、脱炭素社会の実現に向けては、発電時にCO2を排出せず、安定して発電できる原子力発電は、温室効果ガスの排出削減と電力の安定供給確保の面から欠かせない電源です。

その原子力発電について、日本は「核燃料サイクル」を推進しています。「核燃料サイクル」とは、原子力発電所で使い終えた燃料から、核分裂していないウランや新たに生まれたプルトニウムなどを回収して、再び原子力発電の燃料に使う仕組みです。資源に乏しい日本では、原子力の利用について当初から核燃料サイクルの推進を基本方針とし、関連する施設や事業環境の整備・運用など様々な取組みを進めています。

※2020年度速報値

主要国のエネルギー輸入依存度

燃料サイクル

 
ページの先頭へ戻る