概要
九州エネルギー問題懇話会では、九州内の学校(高校以上)での授業や探求活動、企業や教職員の方々の研修会などに、エネルギー・環境問題の専門家を講師として無料で派遣しています。
![]() |
・ 理科や社会科の授業・大学の講義として ・ 「総合的な学習の時間」を活かした授業として ・ 感想文を書くことでの論文作成能力の練習機会として |
![]() |
・ より良い授業のヒントとして ・ 学習指導要領の「エネルギー」に関する理解のため ・ 企業や教職員の教育研究会での研修の一環として |
資源に乏しい日本のエネルギー自給の実態と、世界情勢を踏まえた今後のあり方について考えます。
私たちの暮らしとエネルギーの密接な関わりを認識し、エネルギー問題を考える視点について考えます。
地球温暖化のしくみと影響、エネルギー消費との関係と、今後の対策について考えます。
私たちの生活の中で、良い環境をどのように維持し、次の世代につないでいくかを考えます。
原子力発電のしくみ、利用の歴史と現在の課題、世界の動向などを踏まえ、エネルギー全体の中で原子力発電について考えます。
学校でも学ぶことになった放射線について、その基礎知識や人体への影響、様々な分野での利用などについてお話しします。
太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギーの現状と課題、活用に向けた取組みなどについてお話しします。さらに、将来のスマートコミュニティ、水素利用社会などについてもお話しします。
エネルギー・環境に関する科学技術と企業の関わり、技術者の倫理などについてお話しします。
お聴きになりたい内容に沿って、自由に講演項目を
ピックアップしたりアレンジしたりできます!!
![]() |
![]() |
![]() |