情報誌「TOMIC(とおみっく)」

48号 2013年10月発行(2/4)

  • 印刷
  • PDF
 

エネルギーが支える明日の社会のために TOMIC 2013年 第48号 九州エネルギー問題懇話会 PWR型原子力発電の特性と福島第一事故以降の原子力発電の安全への取組み 加圧水型軽水炉(PWR型)原子力発電プラントメーカー「三菱重工業株式会社」に聞く

Q2.福島第一の事故は、津波が原因と言われていますが、地震そのものによる主要設備の損傷など影響はなかったのですか?

A.地震直後、福島第一は、原子炉を止めるための制御棒がしっかりと機能し、緊急停止するとともに、外部からの電力供給がなくなったときなどに備えて用意されていた非常用電源も直ちに起動し、正常なプロセスで安定的に事象終息に向かっていたと聴取しています。

当社は直接事故の原因や状況についてコメントする立場にはありませんが、このことからも、地震そのものによるプラントの安全上重要な機器への影響はなく、その後の大津波による海水ポンプや非常用電源装置の機能喪失が事故の主たる原因であると考えています。

Q3.国内の原子力発電所には沸騰水型軽水炉(BWR型)と三菱重工業の手がける加圧水型軽水炉(PWR型)がありますが、それぞれの特長を教えてください。

A.沸騰水型軽水炉(BWR型)は、米国のゼネラル・エレクトリック(GE)社より技術導入した原子炉で、東京、東北、中部、北陸、中国の電力会社が採用し、国内に35プラント(建設中・廃止を含む)が建設されています。

一方、加圧水型軽水炉(PWR型)は米国のウェスティングハウス(WH)社によって考案された原子炉で、我が国では当社を中心とした三菱グループが技術導入し、北海道、関西、四国、九州などの電力会社が採用、国内に24プラントが建設されています。現在、世界の発電用原子炉の内、約7割をPWR型が占めています。

元々、PWR型は、水の中で複雑な動きをする潜水艦の動力源として開発され、その後、発電用へと転用されました。

BWR型が、原子炉内の冷却水を直接沸騰させ、発生した蒸気でタービンを回し、発電を行うのに対し、PWR型は、加圧水型と言われるとおり、原子炉内で発生した熱で一次冷却材である加圧水(一次冷却水)を約320°に熱し、その熱を蒸気発生器(SG)を介して別系統の水(二次冷却水)に伝えて沸騰させ、その蒸気でタービンを回して発電を行う仕組みとなっています。(図1)

PWR型は冷却系統が一次系と二次系に分かれていますので構成が複雑になり、プラントも大きくなりますが、一方で、後で詳述しますが、万一の事故時には放射性物質を含んだ一次系の水を原子炉格納容器内に確実に閉じ込めながら、放射性物質を含まない二次系の水で原子炉を冷却することができるというメリットもあります。

図1)BWR型とPWR型の仕組みの違い

 
ページの先頭へ戻る