情報誌「TOMIC(とおみっく)」

57号 2018年2月発行(4/4)

  • 印刷
  • PDF
 

TOMIC57号 これからの再生可能エネルギーを考える〜九州の現状と未来を支えるためのエネルギーミックス〜

「自然エネルギー神話」から電気のエネルギーミックスへ

石川氏

再生可能エネルギーが増えれば化石燃料を減らすことができ、世界的な課題となっているCO2の削減にも役立ちます。また資源の少ない日本は海外からエネルギーを輸入しているので、化石燃料の輸入を減らすことができ、国富の流出を防ぐことができます。将来的に再エネには大きな可能性があるのです。

ただし、現在の再生可能エネルギーには「自然エネルギー神話」ともいうべきものがあります。「自然エネルギーは素晴らしい」と信じる考え方ですが、コストが高く、蓄電もできない現在の再エネは、そこまで素晴らしいエネルギーとは言えません。自然環境に左右されないベースロード電源が必ず必要になります。

現状でベースロード電源の役割を果たすのは原子力や水力です。これらのエネルギーは輸入燃料に頼ることなく発電することができます。言い換えれば、国際経済の動向に左右されることなく運用することができ、エネルギーの安全保障にもなっているのです。体積が大きく、輸入が必要な化石燃料はベースロード電源には向きません。よく安価なアメリカのシェールガスを輸入すればいいじゃないかと言う人がいますが、原産国のアメリカとは違い液化や運搬のための手間やコストを考えると、決して安価ではないのです。

再生可能エネルギーは将来必ず日本のエネルギーの主流を担うであろう存在です。けれども現状のような課題を抱えたままでは、再エネの評判は悪くなっていくだけではないかと危惧しています。再エネを責任もって運用し、将来にわたって維持するためにはどうしたらいいのか、真剣に考えるべきだと思います。

 
ページの先頭へ戻る