情報誌「TOMIC(とおみっく)」

65号 2022年3月発行(1/4)

  • 印刷
  • PDF
 

TOMIC第65号 持続可能社会の実現に向けた先進的な発電技術の取り組み

三菱重工業株式会社
シニアフェロー
エナジードメインエナジートランジション&パワー事業本部 SPMI※事業部長
石瀬 史朗
(いしせ しろう)

1981年、静岡大学工学部卒業。1983年、静岡大学大学院工学研究科修了。同年、三菱重工業(株)入社(長崎造船所機械総括部火力プラント建設部)。その後、三菱日立パワーシステムズ(株)常務執行役員、三菱パワー(株)常務執行役員を経て、2021年10月より現職。
※SPMI:Steam Power Maintenance Innovation


世界的な脱炭素化へ向けた動きの中で、CO2排出量が多い火力発電の是非が大きく問われるようになっています。一方で、世界的にはまだまだ火力発電の数、役割とも大きく、これを一律に廃止縮小してしまうことが最善策とはいえません。今回は、三菱重工業株式会社で長く火力発電プラント部門を担当してこられた石瀬史朗氏に、同社が持つ世界有数かつ最新の火力発電技術等をご紹介いただき、脱炭素化社会に貢献する企業姿勢について語っていただきました。

電力の安定供給を支えた火力発電

化石燃料による火力発電は、石炭→石油→LNGと変遷しながら、長い間、貴重な電力供給源として活躍してきました。2019年度でも、電力供給量の7割以上を占めています。

特に、東日本大震災以降、停止した原子力に代わり、電力の安定供給や災害時の電力レジリエンスを支えてきた重要な供給力です。加えて、再エネの導入が拡大するなかで、再エネの出力変動を吸収し、需給バランスを調整する調整力や、急激な電源脱落における周波数の急減を緩和しブラックアウト(広域停電)の可能性を低減する慣性力といった機能により、電力の安定供給に貢献しています。

一方で、CO2を排出するという課題もあり、国の第6次エネルギー基本計画(以下基本計画)では、できる限り電源構成に占める比率を引き下げることになっています。

火力発電には、脱炭素化に向けて、燃料を水素・アンモニアに転換することや、排出されるCO2を回収・貯留・再利用することで脱炭素化を図ることが求められています。

 
ページの先頭へ戻る