九州エネルギー問題懇話会トップページ講師コラム「エネルギーの明日」Vol.22 生きる力を育むエネルギー環境教育(1/4)

 

講師コラム「エネルギーの明日」

エネルギー・環境問題の専門家に、毎回、様々な角度からエネルギーの視野を広げるお話を伺います。

  • 印刷
 

Vol.22 生きる力を育むエネルギー環境教育

エネルギー広報企画舎 代表
高木 利恵子 氏

エネルギーに関する正しい知識を身につけるには、子ども時代からの教育が重要になります。現在ではESD教育(持続可能な開発のための教育:Education for Sustainable Development)とも位置づけられるエネルギーについての教育に、どのように向き合えばいいのでしょうか。佐賀県を拠点にエネルギー広報活動を展開している高木利恵子氏に伺いました。

高木 利恵子 氏

エネルギーについて知ることの大切さ

私はエネルギーに関する広報活動を通じていろいろな方とエネルギーについて話す機会があります。その活動の中で、「原子力や放射線は良く分からない危険なもの」と認識している方が多くいらっしゃることを感じてきました。これは、原子力や放射線のメリット、デメリットのうち、デメリットが強く印象に残るからだと思います。放射線はもともと自然に存在するもので、わたしたちもその中で生活していますが、東京電力福島第一原子力発電所の事故の前まで、そのことは一般の方にはあまり浸透していませんでした。ですので、放射線の存在を意識していなかったところに、急に環境放射線量の数値を示されて、「危険だ」と感じてしまった方も多くいらっしゃるでしょう。自然放射線のことや医療、産業界等での放射線利用の実態など基礎的な知識を持っていたら、受け止め方が少し違ったかもしれません。

一般の人が技術者や専門家のように放射線の詳細を理解するのはとても難しいことです。しかし、何となくでも知ってみれば、難解だと思っていたことに対する抵抗感が薄れるのではないかと思います。抵抗感がなくなると興味を持てるようになったり、時にはさらに知りたくなったりもするでしょう。そうやって少しずつ知識を増やしていけばいいと思います。

私は大学で原子力工学を勉強した後、電力会社でエネルギー広報の仕事に携わりました。こうした経験を活かそうと、現在は独立してエネルギーに関する広報活動を行っています。エネルギーの大切さや課題だけでなく、学生時代に自分が感じた科学の面白さを、次の世代にも伝えていきたいと思ったことが活動の原点です。そのため、開催する科学教室や出前授業などでは、実験を取り入れたり身近な事例を用いたりして、体感していただくことを大切にしています。また、相手の立場や興味の深さに寄り添いながら、一つでも新しい発見を得ていただくことを心がけています。

高木氏の科学授業の様子

 
ページの先頭へ戻る